ドキドキすることォ〜♪
2008年6月5日 ゲーム コメント (2)こんばんは、罪を憎んでヒトを憎まないreijirouです。
俺的に納得のゆく公平な裁定が下されれば特に問題ありません。
むしろ、好感度UP!
これでフル赤AF(胴抜き)で
猫:お役に立つのにゃ〜☆
/cheer motion
これをやってくれたら何でも許せそうな気がします。
(猫限定)
昨夜インしていたら突然、空LSのポイント管理者(Dスピコ)からtellをもらいました。
一昨日の件について丁重な謝罪とポイント集計のミスを訂正したという連絡でした。
ついでに
「今後は毎週掲示板にポイント表を更新する」
というお話や、
「あのクソ○○は追放しました」
という良い知らせもありました。
「改善の意見があれば、、、」という事だったので俺からは
1.素材・大袖の物販利益でトリガー購入するなら収支報告をしろ
2.各人が適当に管理しているトリガーの所在を明らかにしろ
3.運営はボランティアじゃなく報酬を取るべき
の3点を挙げておきました。
1−2は当たり前過ぎてスルーされそうですが、共有財産という概念があるなら当然その管理には透明性を期待したいですね。
今までのようなドンブリ勘定で「LSの活動に使うからこんなモン買ってみましたw」とかは許されないと思います。
それを言ったら「俺、黒ですぐ死ぬやんか?リレアイテム買いたいねん」とか「俺、赤盾なんですけど、、、敵対心+装備とか普段使わないんで経費で買ってください、、」とか出てくるじゃんか、、、細かいこと言えば「食事代」なんかもでしょ?
「何にいくら使って今いくら残ってるのか?」「今保有してるトリガーはナニで誰が持ってるのか?」と、この程度は流石に管理出来るはずなのでよろしく御願いした次第です。
3はちょっと意外に思われたようですが、俺自身PPで似たようなことをしていて思うわけですよ。
俺はたかだか10人未満の「族」の、しかも「空」絡みの事だけなので特に苦にはなりませんが、20人近くの野良メンバーをまとめていくのはそれなりの面倒な事があるだろう(俺みたいな五月蠅い奴も居ますし)なと、、、
だから無償はイケマセン。
ボランティアは続きません。
勝手に経費を使い込むのは犯罪です。
だから給料をもらいなさい、明細公開して。
そうしたら、自分が辞めたくなったときに次に受け継ぐヒトもいるでしょう。
(俺がやるとは言ってない)
まぁ、たかがゲームですが小さな(仮想)社会ですからね。
こんな所だからこそ正義や理想があっても良いんじゃないかと俺は思ったりする訳ですよ。
□荒川で江戸前シジミを採ろう!
話はグルッと変わります。
新宿線「東大島駅」の「江戸川口」の改札から徒歩1分程で荒川の西岸土手に出ます。
そこから線路の高架下あたりへ降りると、干潮時には広い干潟が出現します。
泥が多少付くのを気にしなければそのまま靴で降りても大丈夫ですが、近くの遊歩道や公園に水道もあるので靴はリュックにしまってビーチサンダルに履き替えて入る方が捜索範囲も広げられるのでオススメです。
シジミは泥の中のごく浅い部分に棲んでいるので、手の指を広げ指先を軽く曲げた状態で1−2cmくらい、、、ちょうど泥の表面を軽く掻く様に動かします。
(熊手を使うと貝の当たる感覚がイマイチ判らないので素手が良いと思います)
指先にコツコツと当たるものがあったらだいたいソレです。(笑)
つまみ上げてシジミだったら泥付きのまま100円ショップ等で事前に購入したザルに入れておきます。
ある程度ザルにシジミがたまったら、水たまりで軽く揺するように洗うとすぐにキレイなシジミだけが手元に残ります。
シジミは真水にしばらく浸けておくと青白い舌を出して粘液と共に泥を吐きますから、持ち帰ったシジミは浄水器の水か前もってバケツ一杯分ほど日置水を用意しておいて、その中にザルに入れた状態で沈めておきます。
だいたい、一晩置いておけば完全に泥を吐くので翌朝の味噌汁の具や、茹でて剥いてからショウガ・砂糖・醤油等でゆっくり煮詰めて佃煮を作りましょう。
泥を吐かせないとどうにも料理できないので、生かして持ち帰る事が重要です。
面倒でも「ビニール袋+発泡スチロールの箱+少量の氷」などを用意しましょう。
これから暑くなってくると本格的にシーズンインします、、、近所のヒトはちょっと試しに行ってみてはどうでしょうか?
荒川は開発・護岸の際に近隣漁業関係者がすべての漁業権を放棄しています。
従って一種の無法地帯(なにを採取しても特に問題がない)ですが、一応常識の範囲内でのマナーを守って個人的に楽しみましょう、、、乱獲して根絶やしにするのは馬鹿のする事です。
(この日記を読んでいる良い子の皆さんは賢いと思いますが、馬鹿が見ているといけないので一応ね)
俺的に納得のゆく公平な裁定が下されれば特に問題ありません。
むしろ、好感度UP!
これでフル赤AF(胴抜き)で
猫:お役に立つのにゃ〜☆
/cheer motion
これをやってくれたら何でも許せそうな気がします。
(猫限定)
昨夜インしていたら突然、空LSのポイント管理者(Dスピコ)からtellをもらいました。
一昨日の件について丁重な謝罪とポイント集計のミスを訂正したという連絡でした。
ついでに
「今後は毎週掲示板にポイント表を更新する」
というお話や、
「あのクソ○○は追放しました」
という良い知らせもありました。
「改善の意見があれば、、、」という事だったので俺からは
1.素材・大袖の物販利益でトリガー購入するなら収支報告をしろ
2.各人が適当に管理しているトリガーの所在を明らかにしろ
3.運営はボランティアじゃなく報酬を取るべき
の3点を挙げておきました。
1−2は当たり前過ぎてスルーされそうですが、共有財産という概念があるなら当然その管理には透明性を期待したいですね。
今までのようなドンブリ勘定で「LSの活動に使うからこんなモン買ってみましたw」とかは許されないと思います。
それを言ったら「俺、黒ですぐ死ぬやんか?リレアイテム買いたいねん」とか「俺、赤盾なんですけど、、、敵対心+装備とか普段使わないんで経費で買ってください、、」とか出てくるじゃんか、、、細かいこと言えば「食事代」なんかもでしょ?
「何にいくら使って今いくら残ってるのか?」「今保有してるトリガーはナニで誰が持ってるのか?」と、この程度は流石に管理出来るはずなのでよろしく御願いした次第です。
3はちょっと意外に思われたようですが、俺自身PPで似たようなことをしていて思うわけですよ。
俺はたかだか10人未満の「族」の、しかも「空」絡みの事だけなので特に苦にはなりませんが、20人近くの野良メンバーをまとめていくのはそれなりの面倒な事があるだろう(俺みたいな五月蠅い奴も居ますし)なと、、、
だから無償はイケマセン。
ボランティアは続きません。
勝手に経費を使い込むのは犯罪です。
だから給料をもらいなさい、明細公開して。
そうしたら、自分が辞めたくなったときに次に受け継ぐヒトもいるでしょう。
(俺がやるとは言ってない)
まぁ、たかがゲームですが小さな(仮想)社会ですからね。
こんな所だからこそ正義や理想があっても良いんじゃないかと俺は思ったりする訳ですよ。
□荒川で江戸前シジミを採ろう!
話はグルッと変わります。
新宿線「東大島駅」の「江戸川口」の改札から徒歩1分程で荒川の西岸土手に出ます。
そこから線路の高架下あたりへ降りると、干潮時には広い干潟が出現します。
泥が多少付くのを気にしなければそのまま靴で降りても大丈夫ですが、近くの遊歩道や公園に水道もあるので靴はリュックにしまってビーチサンダルに履き替えて入る方が捜索範囲も広げられるのでオススメです。
シジミは泥の中のごく浅い部分に棲んでいるので、手の指を広げ指先を軽く曲げた状態で1−2cmくらい、、、ちょうど泥の表面を軽く掻く様に動かします。
(熊手を使うと貝の当たる感覚がイマイチ判らないので素手が良いと思います)
指先にコツコツと当たるものがあったらだいたいソレです。(笑)
つまみ上げてシジミだったら泥付きのまま100円ショップ等で事前に購入したザルに入れておきます。
ある程度ザルにシジミがたまったら、水たまりで軽く揺するように洗うとすぐにキレイなシジミだけが手元に残ります。
シジミは真水にしばらく浸けておくと青白い舌を出して粘液と共に泥を吐きますから、持ち帰ったシジミは浄水器の水か前もってバケツ一杯分ほど日置水を用意しておいて、その中にザルに入れた状態で沈めておきます。
だいたい、一晩置いておけば完全に泥を吐くので翌朝の味噌汁の具や、茹でて剥いてからショウガ・砂糖・醤油等でゆっくり煮詰めて佃煮を作りましょう。
泥を吐かせないとどうにも料理できないので、生かして持ち帰る事が重要です。
面倒でも「ビニール袋+発泡スチロールの箱+少量の氷」などを用意しましょう。
これから暑くなってくると本格的にシーズンインします、、、近所のヒトはちょっと試しに行ってみてはどうでしょうか?
荒川は開発・護岸の際に近隣漁業関係者がすべての漁業権を放棄しています。
従って一種の無法地帯(なにを採取しても特に問題がない)ですが、一応常識の範囲内でのマナーを守って個人的に楽しみましょう、、、乱獲して根絶やしにするのは馬鹿のする事です。
(この日記を読んでいる良い子の皆さんは賢いと思いますが、馬鹿が見ているといけないので一応ね)
コメント
釣具屋に行くと0〜300円ですが、ネットでタダで見られます。