俺が中学2年の頃だったかな?3年の初めだったか?
とにかくその頃夢中になってプレイしていたのがあのD&Dだ。
かなり怪しい訳なのと、作った奴がルールの解釈にまで想像力を要求するタイプらしくなかなか正しい遊び方が解らなかったが、当時のタクティクスなどを参考に仲間とああでもないこうでもないとかなり独自の解釈を進めたモンさ。
(セービングロールの正しい解釈を知ったのは数年後のことだ)
当時、ファミコンやPCで夢中になってやったDQやFFはD&Dから考えたらどうにも不自由極まりないゲームだった。
しかもプレイヤーは自分だけ、、、パーティに女武道家や女賢者、女戦士を入れても全然満たされない。←そもそも発想がヘンだ、、、
結局、俺がコンピューターゲームを真面目にやりこむのにはDiabloの登場を待つしかなかったな、、、。
、、、話を戻すか。
中学の後半からTTRPGにハマッた俺はD&Dからケイオシアム社へと流れた。
RQを筆頭にSBやCofCなどのカオスゲームにハマる。
途中にRtoLや指輪を挟み、、、ああ、そうそう戦史研の流れでトラベラーもやったな、うん。
、、、つーても俺はだいたいどこでもGMだったんで、実はプレイヤーとしてあんましゲームを楽しんだ覚えが無い。←無いワケじゃないけどな
高校の半ば、、、いや、終わり頃だったかね?
安田均とグループSNEがソードワールドを出したのは。
あのロードス島の水野良が作ったらしいって聞いて俺も期待したクチさ。
どこでも入手しやすい6面ダイスを使ったゲームシステム、関係のありそうな能力値が相互に干渉するステータス表記、、、なんだろうね、ゲーム作ってた俺はなんかちょっと打ちのめされた感があったよなぁ、、、
ああ、世の中にはこんなにゲームに熱くなってる奴が居るんだ、、、そんな風に思ったね、実際。
まぁ、思い出話はいいんだよ。
今は次の展開を考えるなきゃな、、、
とにかくその頃夢中になってプレイしていたのがあのD&Dだ。
かなり怪しい訳なのと、作った奴がルールの解釈にまで想像力を要求するタイプらしくなかなか正しい遊び方が解らなかったが、当時のタクティクスなどを参考に仲間とああでもないこうでもないとかなり独自の解釈を進めたモンさ。
(セービングロールの正しい解釈を知ったのは数年後のことだ)
当時、ファミコンやPCで夢中になってやったDQやFFはD&Dから考えたらどうにも不自由極まりないゲームだった。
しかもプレイヤーは自分だけ、、、パーティに女武道家や女賢者、女戦士を入れても全然満たされない。←そもそも発想がヘンだ、、、
結局、俺がコンピューターゲームを真面目にやりこむのにはDiabloの登場を待つしかなかったな、、、。
、、、話を戻すか。
中学の後半からTTRPGにハマッた俺はD&Dからケイオシアム社へと流れた。
RQを筆頭にSBやCofCなどのカオスゲームにハマる。
途中にRtoLや指輪を挟み、、、ああ、そうそう戦史研の流れでトラベラーもやったな、うん。
、、、つーても俺はだいたいどこでもGMだったんで、実はプレイヤーとしてあんましゲームを楽しんだ覚えが無い。←無いワケじゃないけどな
高校の半ば、、、いや、終わり頃だったかね?
安田均とグループSNEがソードワールドを出したのは。
あのロードス島の水野良が作ったらしいって聞いて俺も期待したクチさ。
どこでも入手しやすい6面ダイスを使ったゲームシステム、関係のありそうな能力値が相互に干渉するステータス表記、、、なんだろうね、ゲーム作ってた俺はなんかちょっと打ちのめされた感があったよなぁ、、、
ああ、世の中にはこんなにゲームに熱くなってる奴が居るんだ、、、そんな風に思ったね、実際。
まぁ、思い出話はいいんだよ。
今は次の展開を考えるなきゃな、、、
コメント
TTRPGは2回ほどしかやったことないけど
スーファミのんを中古で買ってずーっとやってた記憶がw
ベーシックだけでいいお