イロイロ言われてるみたいだけど
「個人が公共のメディアに匹敵する情報発信能力を持ちえたということを自覚するべき」というコトなのだろうな。




http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110722-00000009-jct-soci




俺の駄文だって見ようと思いさえすれば世界中の誰しもが自由に閲覧することが出来るのだもんな?


そこに書かれたコトは事実であろうが無かろうが「こういうコトがあったらしい!?」程度の意味合いで不特定多数の人々に伝わる。


ソレを見た人間がそのコトを「又聞き発信」する際に情報の信用と精度に変化が生ずる。←ココ重要


つまり、情報の二次発信者の信用が元の情報の信用にとってかわるという事態が発生するのだ。


(俺が言ったことは俺を知る者にとっては「俺からの情報」でしかないが、俺からの情報を第三者に伝えた者が居たら、第三者へと伝わった情報の信用度はソレを伝えた人物の信用度に準拠するということ)

例えば、俺の駄文を読んだ人は「ああ、また”俺”かwww」程度の認識だが、俺の駄文をどういうわけか気に入ってくれた大学教授(などの社会的信用の高い人物)が居たとして(居ないとは思うが、、ね)その人物が俺の駄文の内容を「これこれこういうことがありましたよ」と紹介したり聞いた話としてどこかで語ったとすれば、その情報のソースは大学教授ということに(意図せずとも)すり替えられてしまう。

つまり、そこからは「あの大学教授がこのようなことを申しておりまする!」という発信者の信用を背負った情報になる(こともある)。





単なる飲み会の末席に居ただけの餓鬼のツイートは面白おかしく方々を一人歩きし、いつしか大手メディアの記者の目に留まり、、、今度は大手メディアの信用をバックに広く世間に流布されたのだ。












、、、まぁ、コレ言い始めたら「何処でナニ語っても、、、」ってハナシなんだけどね。

こうなるともはや一般論でしか語れないだろう?



つまり、記名・匿名にかかわらず自分の発言にはある程度責任を持ってネ!ってこった。

難しい話じゃネェ、、、当たり前の常識論さ。

コメント

ござ
2011年7月23日9:16

ネットを使うなら正しい知識、認識は絶対必要
それが欠如するとこういうことになる
どこぞのバカ発見機という表現がぴったりな世界だわな

reijirou
2011年7月23日12:56

>馬鹿発見器

確かに

菊の丞
2011年7月23日21:57

ココ最近のツイッター炎上記事を見ていると、ネチケやネットリテラシーは
当然として、それ以前にモラルが欠如しているような気がしてならない。

reijirou
2011年7月23日22:58

つぶやく前に一瞬でも考えないのかね?


、、、ソレが何を引き起こすかを、な

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索