俺が「イイ奴」だということが(結果的に)証明(?)された
2011年10月24日 日常 コメント (2)
というワケではありませんが、甘党には朗報です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111024-00000644-reu-int
まぁ、「そんな傾向が感じられるような、そうでもないような、、、」的な発表なので小躍りするほどではあれませんが、「スイーツ(笑)好きには悪い奴が少ない」みたいなニュースはなんとなく嬉しい。←微妙な表現だ、、、
記事にある「幸福感」云々についてはなんとも言えぬ、、、そこまで言うなら被験者というか調査対象の生活全てにおいて「甘いもの」と「そうでないもの」をもっと厳密に分類すべきだろうし、その他の生活についても均質化する必要があるだろう?
(もはやこのテの調査手法自体に問題が有ると言わざるを得ない)
「好物」を得られている場合に「幸福感」が心理支配率を増し、ストレスフルな環境や他者に対して「寛容」になれるという研究ならもっと解り易いのにねェ、、、。←そこを区別しようとしてる部分には賛成
「甘いもの」と「糖質」の区別なんかはどうしてるんだろうね?
経口摂取時の味覚の有無なんかも気になる研究だけど、調査対象の分母が量的にも質的にもアレなのが残念だ、、、ようは「結果ありき」なのだろう?
「原理主義」と言えばイスラームっぽいが、実は科学者こそが真の「原理主義者」なのかもしれないね、今は。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111024-00000644-reu-int
まぁ、「そんな傾向が感じられるような、そうでもないような、、、」的な発表なので小躍りするほどではあれませんが、「スイーツ(笑)好きには悪い奴が少ない」みたいなニュースはなんとなく嬉しい。←微妙な表現だ、、、
記事にある「幸福感」云々についてはなんとも言えぬ、、、そこまで言うなら被験者というか調査対象の生活全てにおいて「甘いもの」と「そうでないもの」をもっと厳密に分類すべきだろうし、その他の生活についても均質化する必要があるだろう?
(もはやこのテの調査手法自体に問題が有ると言わざるを得ない)
「好物」を得られている場合に「幸福感」が心理支配率を増し、ストレスフルな環境や他者に対して「寛容」になれるという研究ならもっと解り易いのにねェ、、、。←そこを区別しようとしてる部分には賛成
「甘いもの」と「糖質」の区別なんかはどうしてるんだろうね?
経口摂取時の味覚の有無なんかも気になる研究だけど、調査対象の分母が量的にも質的にもアレなのが残念だ、、、ようは「結果ありき」なのだろう?
「原理主義」と言えばイスラームっぽいが、実は科学者こそが真の「原理主義者」なのかもしれないね、今は。
コメント