「ギンポ」って食べたことある?
「ギンポ」って食べたことある?
「ギンポ」って食べたことある?
日曜は釣りに行ってきました。


最近は富津岬の突端、、、富津公園の最東端にある壊れた防波堤の先端部分をホームにして釣っています。

(風や波の影響で釣りにならないときは少し下がって釣ってます)

昨日は朝から先端部分が大混みでした、、、ほとんどの方がでっかいプラグをビュンビュン投げているので危なくて近寄れません。

どうやら潮の動いてる間はワカシ(鰤の子供)狙いの人々が熾烈な場所取り争いを演じているようです。

正直、俺はテトラの穴釣りなので足元に入り込んでも良いんですけどね、、、頭の上で竿を振り回されるストレスというよりも、風が強くて先端部分は波を被ってるからイヤだっただけです。

10時頃になったら風も弱まり潮も引いたので、ワカシャー達が続々と帰っていきます。

それまで少し手前で防波堤の上から下のゴロタ石や5mほど先に積んである消波ブロックの中に投げ込んで釣っていましたが、先端部が空いたので移動します。

(1.2mの竿でブラクリを「投げ込む」と高確率で根掛りするのでイヤ)

朝の良い時間には入れませんでしたが、全く別の獲物を狙う人々が居ただけなので釣り場は荒らされていません、、、むしろヒトの気配に慣れてしまって「ホラ、俺たち狙われてない系じゃん?」とか油断ている(と、俺が勝手に思ってる)ので結構良く釣れたりします。

アイナメ・カサゴを中心にメバルやギンポが釣れました。

特にギンポは30cmほどの良型が来たので久しぶりに天ぷらを揚げてみました。



ギンポの天ぷら:

1.ギンポを良く洗う。「塩を振ってぬめりを落とす」とか言うヒトも居るが水洗いだけでも特に問題は無い。

2.頭を落としはらわたを取る

3.(俺は)背中から包丁を入れて普通に3枚におろす

4.食べやすい大きさに切り分けてから衣を着けて揚げる



ウナギや鱧と違って手間がかからないのが魅力。

ぶよぶよの皮を嫌って剥がすヒトも居るようですが、ここが揚げるともっちりして旨いんですよ。←刺身のときは剥がすよ?

長いままのを作って天丼にするのもいいけどでっかい鍋でないと揚げられないからなぁ、、、残念。

味は淡白な白身魚+ややもっちりとした皮のハーモニー。




、、、みてくれはアレだけど旨いって奴さ。









あ、そうそう。

衣に塩を入れて味をつけておくのは秘密だぜ?

コメント

ござ
2011年10月31日11:18

釣りって子供の頃に誰もが通る趣味の道のような気がする
駄菓子屋にテグスと針、カミツブシの鉛とゴム管、浮きがセットで50円だか100円で売ってた覚えがある
りんたろうミミズは小遣いを出し合って買ったりしてね

いつの間にか卒業してしまったなぁ

たま
2011年10月31日11:18

ギンポは海水魚ショップでしか見ないかもw
30cmってかなりデカイすねwうまそうや~w

reijirou
2011年10月31日11:37

>MAT氏

たまには思い出してあげて!

俺は食べる釣りしかしませんが、夕食に華を添えられるように頑張っています

まぁ、費用対効果が近所のスーパーを超えるコトがあるか?と、問われると厳しいですけどね、、、趣味ですよ、シ☆ュ☆ミ!


話は変わるが、人間の狩猟本能を満たす行為は非常にストレスの発散になるような気がするのは俺だけかね?

狩猟・採取は本能的な欲求なのかもね、、、ゴザ氏もやったほうがいいよ!


>たま氏

そうか、、、海水魚飼ってるんだよね?

ギンポってウツボの仲間なのかね?よう似た顔しとるけど、、、

あんな地味な魚(ウツボはハデだけどね)もショップに売ってるとは驚いた!

ウツボも食べると旨いけど、ギンポもなかなか侮れぬモノですよ、、、機会があったら是非、チャレンジしてみてくださいね

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索