便器にまつわるエトセトラ
便器にまつわるエトセトラ
便器にまつわるエトセトラ

昼から尾篭な話で恐縮です。


(じゃあするなよ)



とある千葉のコンビニのトイレの張り紙ですが・・・男はどうしたらいいんでしょうね?

やっぱり「男らしく」解放的な野外排泄ですか?









そんな「らしさ」はいらない・・・。






「困った店長だなぁ・・・」なんて思いながら男子トイレのドアを開けると










・・・まぁ、これならば仕方ない。





しかし、この便器しか置いていない個室トイレってのも相当にアレだな?

そもそも空間的に足りてるんだから普通の共用便座を設置したほうが良くないか?


わざわざ小便器にする意味が解らん!


いや、店長もイロイロ考えてたんだとは思うよ?

ここ(設置店)が観光地に程近い幹線道路沿いの絶好の小休止スポットだから、ハイシーズンには混雑するだろう・・・そして出来る店内まで続くトイレ待ち行列。

その行列を素早く流すために回転の速い小便器を導入し、さながらモスク・ハン考案のマグネットコーティング技術によるMS駆動速度向上及びフリクションの低減を現実化したかのような錯覚に陥ったのであろうな。





現実には単にリソースの無駄遣いに終わり、店内にまでの伸びきった「大便器使用待ち」の列が



「ああ、今年も夏が来たんだなぁ・・・」



と、思わせる一種の風物詩となっているワケだ。



だがしかし、考えてみるとこの小便器しか置いてない個室のドアにこんな張り紙がしてあるってコトは・・・・














デスヨネー・・・



店長さん、大惨事を繰り返さないために、また「女子用トイレ」の列に並ぶ男性諸氏の心理的負担の低減のためにも早目の改修工事を切に願います。



コメント

おふく
2014年1月17日0:02

reijirouさん、こんばんわです。

シモ関連って、ホント人間の、最大の、課題だと思うんですよね。

男の人って腸が悪い人多いから急に来て、そして便所マークに一筋の光を感じ、そして駆け込んだ時のガッカリさは・・・さも・・・・
私だったら確実にしますね、しちゃいますよ、便器に。

なんちゃって便所もいいところ。
店長に改修工事、私も切に切に!願うところでありますよ。

reijirou
2014年1月17日17:19

首都高速池袋線を走っているとやたらと目に付く広告(看板)があります



「下痢にス○ッパ!」←商品名はウロ覚え



フィルム状のお薬で水無しで飲める便利な商品らしいですが、あまりにも連続して設置されているので相当な需要があるのではないでしょうか?

お世話になる機会があったら本当にそんなに急激に効果があるのか(ゴクン!「よし!ウンコ引っ込んダーッ!!」パァァアア・・・みたいな広告です)試してみたいですね

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索